
「ものづくり」の原点を探る!~動く模型の開発・製作の現場から~

- ジャンル
- / 機械・加工 / 機械設計 / 電気・電子 / 金属材料 / 化学・樹脂 / 生産管理 / 情報技術 / その他技術 / 環境技術・省エネルギー / 産学交流サロン / 産学研究会活動
- 概要
-
日本が世界に誇る「ものづくり」の原点はいったいどこに求められるのでしょうか。江戸時代に興隆をみた「からくり人形」は、当時の世界最高水準のロボットでした。そして現在、日本は世界一の産業ロボット王国と言われています。ロボットや車輛などの、完成すると自らが動き出す、精巧な「動く機械」は、「ものづくり」の醍醐味の一つと言えるかも知れません。
実物のエッセンスが凝縮された、手で持てるような小さな動く模型は、実際には「ものづくり」の技術とノウハウの結晶であり、それこそが日本の「ものづくり」の原点に直結した商品と呼べるのではないでしょうか。
本セミナーでは、鉄道車両・航空機・自動車・船舶の模型を開発・製作している専門家から貴重な経験談を伺います。動く模型やその技術の応用、自社商品の企画・開発・販売等に関心を持たれる企業の皆様の参加をお待ちしております。
開催日 | 2015/11/11 15:00 ~ 18:00 |
---|---|
会場 | 横浜企業経営支援財団 大会議室 横浜市中区太田町2-23 横浜メディアビジネスセンター7階 (関内駅・馬車道駅より徒歩6分) |
参加費 | 市内企業:1,000円/1名 市外企業:2,100円/1名 (当日会場にて申し受けます) 横浜型地域貢献企業、IDEC施設入居企業、「横浜グローバルものづくり企業ガイド2015」掲載企業は無料 |
対象 | 横浜を中心とした製造業の皆様など |
プログラム | ●15:00~16:00 講演① 『“KING OF HOBBY”を 生み出す現場から ~鉄道模型製作40年のプロの仕事師が語る!~』 稲見鉄道模型製作所 稲見 行雄 氏 <講演概要> 鉄道模型は“KING OF HOBBY”とも呼ばれ、世界中に多くの愛好家がいます。本講演ではOゲージとOJゲージという大き目の鉄道模型について、ゼロ(資料集め、図面作成)から完成(組立・塗装・試運転)までの全工程を追いながら、製作のコツやこだわり、そして商品としての販売・メンテナンスまでのお話をトークショー形式でお伝えします。会場で手造りの鉄道模型の醍醐味を実感してください。 ●16:00~17:00 講演② 『日本が世界に誇るホビー文化を支える技術~動く模型の第一線開発者が語る「ものづくり」の世界~』 株式会社アサイ・エンジニアリング 代表取締役社長 浅井 伸一氏 <講演概要> 「小さな本物」と呼ばれるハイ・クオリティのラジコン・カー。デザイン要素と機能を融合させた精密な設計技術は世界トップの水準であり、現代のロボット開発をも支えています。ラジコン・カーのリアルな走りやロボット操縦を体感していただきながら、付加価値の高い「売れる!」商品づくりのヒントをお伝えします。 17:00~18:00 名刺交換&交流会 |
申込み方法 | 下記の『参加お申し込みフォーム』ボタンよりお申し込みください。 (初回に、ユーザー登録が必要となります) |
お問い合わせ | (公財)横浜企業経営支援財団(IDEC) 経営支援部 技術支援課 TEL:045-225-3733 |
定員 | 50名 (定員になり次第締め切らせていただきます) |
申込期限 | 2015年11月11日(水) |
講師・演者
稲見 行雄 氏
- プロフィール
- 1976年(S51年)より、稲見鉄道模型製作所において鉄道模型の製作に従事。鉄道模型専門工房としてオリジナル完成品から各種パーツ分売、各種素材分売、各種機械加工(旋盤/ミーリング/プレス/シャーリング/ボール盤/他)、ロストワックス、エッチング等の少量受注作製まで取り扱っている。
浅井 伸一氏

- プロフィール
- 高性能なロボットやラジコンを中心に、企画・開発から機構設計までを手掛けるエンジニア。 (株)タミヤ入社(企画部設計室)、その後、京商(株)にてミニッツレーサーを始めとする数々のヒットを生み出す。同社開発部の執行役員を経て2008年に独立。イメージや想像を3Dに落とし込み、カタチにして動かす、感性に訴えかける設計に定評がある。