
第2回 横浜介護・福祉製品研究会 “次世代介護・福祉製品”の実現に向けて

- ジャンル
- 経営戦略 / / 製造業 / / / 機械・加工 / 機械設計 / 電気・電子 / 計測制御 / 金属材料 / 化学・樹脂 / 生産管理 / 情報技術 / その他技術 / 産学交流サロン / 産学研究会活動
- 概要
-
慶應義塾大学の技術シーズを活用しよう!!
“次世代介護・福祉製品”の実現に向けて
昨年12月に第1回を開催した横浜介護・福祉製品研究会の第二弾。今回は慶應義塾大学の2名の研究者からご講演いただきます。
電動機を利用した移動機器システムの研究を進める村上教授からは、電動機の持つ重要な特性を福祉移動機器へ十二分に活用するための考え方について、次いで、満倉准教授からは、脳波を用いた興味度の抽出、疲労度検出、ストレス解析、眠気の検出などの技術の福祉システムへの応用例などについて紹介していただきます。
いずれのテーマも、ものづくり企業の力が不可欠です。また企業の皆様にとって新しいビジネスチャンスに繋がるのではないかと思います。是非、ご参加ください。
開催日 | 2013/02/19 15:00 ~ 17:30 |
---|---|
会場 | 横浜企業経営支援財団 大会議室 横浜市中区太田町2-23 横浜メディアビジネスセンター7階 (関内駅・馬車道駅より徒歩6分) |
参加費 | 2,000円/1名につき(会場にてお支払いください。) ※横浜型地域貢献認定企業は、参加費が半額となります。 |
対象 | 横浜市内およびその周辺地域の企業、介護福祉分野に関心を持つ企業の皆様 |
プログラム | 講演①『人と機械システムの相互協調制御 ~次世代福祉機器への応用~』 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 博士(工学) 教授 村上 俊之 氏 講演②『生体信号で見る、視る、診る ~脳波を用いた五感取得および客観評価、生体信号を医療現場へ~』 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 博士(工学) 准教授 満倉 靖恵 氏 |
申込み方法 | 下記の『参加お申し込みフォーム』ボタンよりお申し込みください。 (初回に、ユーザー登録が必要となります) |
お問い合わせ | (公財)横浜企業経営支援財団(IDEC) 経営支援部 技術支援課 TEL:045-225-3733 |
ご協力 | 慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) |
定員 | 30名 (定員になり次第締め切らせていただきます) |
申込期限 | 2013年02月18日(月) |
講師・演者
村上 俊之氏

- プロフィール
【経歴】
慶應義塾大学 博士課程 理工学研究科 電気工学専攻 1993/03/31 修了
慶應義塾大学 修士課程 理工学研究科 電気工学専攻 1990/03/31 修了
慶應義塾大学 (大学) 理工学部 電気工学科 1988/03/31 卒業
【現在の専門分野】
電力工学・電気機器工学
満倉 靖恵氏

- プロフィール
【経歴】
1999年4月 徳島大学工学部知能情報工学科助手
2002年12月 岡山大学情報教育コース 専任講師
2005年1月 東京農工大学大学院 助教授
2007年4月 同 准教授
2011年4月 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科准教授
【現在の専門分野】
電子デバイス・電子機器
感性情報学・ソフトコンピューティング
知能情報学