カーボンニュートラルが拓く新規ビジネスの可能性~IDEC横浜×関東学院大学 共同シンポジウム~

開催日 2025/03/14 15:30 ~ 17:00
プログラム 15:30~ 開会挨拶 菅井 忠彦(公益財団法人横浜企業経営支援財団 理事長)
15:35~ パネルディスカッション
16:55~ 閉会挨拶 辻森 淳(関東学院大学 理工学部長)
会場 〒231-8328 神奈川県横浜市万代町1-1-1
関東学院大学 横浜・関内キャンパス テンネー記念ホール
JR/ 横浜市営地下鉄「関内駅」より徒歩2分
受講料 無料
申込方法 イベントプラットフォーム「Peatix」にて参加チケットをご予約ください
https://carbonneutral-kgu.peatix.com
主催 関東学院大学
共催 公益財団法人 横浜企業経営支援財団
関東学院大学 社会連携センター
お問合せ先 関東学院大学 社会連携センター
[Email] peatix@kanto-gakuin.ac.jp
[Tel] 045-786-7744
定員 200名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

講師・演者

川上 悟史 (経済産業省 イノベーション・環境局 大学連携推進室 室長)

プロフィール
2000年通商産業省(現経済産業省)入省。2019年大学連携推進室長(1回目)、2020 年次世代空モビリティ政策室長(ドローンと空飛ぶクルマの市場創造に向けた政策を推進)、2021年内閣官房教育未来創造会議企画官(理工系学部の強化などの教育政策を立案)を経て、2023年大学連携推進室長(2回目)に着任し、現在、産学連携政策、博士人材の民間企業での就職の拡大に向けた政策などに取り組む。

男澤 誠 (株式会社スリーハイ 代表取締役)

プロフィール
2000年に父が創業した株式会社スリーハイに入社後、2009年に代表取締役に就任。2度の経営危機に直面するも、主力製品の絞り込みと強化、検索エンジン最適化などのネット戦略で V 字回復を遂げる。同社は主に産業用・工業用ヒーターの製造販売を行うモノづくり企業。第1回横浜型地域貢献企業プレミアム企業として表彰されている。

友野 和哲 (関東学院大学 理工学部 准教授)

プロフィール
東京理科大学大学院博士後期課程修了。博士 ( 理学 )。2017年に関東学院大学理工学部講師、2019年より現職。専門は電気化学・分析化学・リサイクル工学と多岐にわたり、「限りある資源のリサイクルによるエネルギー分野への貢献」を研究テーマに、資源の乏しい日本において、知恵の実を資源として全力で研究を楽しんでいる。

小山 嚴也( 関東学院大学 学長・経営学部 教授)

プロフィール
一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得退学。2001年に関東学院大学経済学部助教授、2010年に同学部教授、2017年に経営学部教授、2021年より学長。専門は、CSR 論。研究成果の社会への発信にも注力し、毎年、サステナブルブランド国際会議で多くのセッションのファシリテーターを務める。最新の論文「社会課題解決装置としての企業 - サステナビリティ時代の企業観を考える -」では社会課題解決型ビジネスについて取り上げている。

一覧に戻る