【第1回産学交流サロン】曲がる太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)・革新的な 次世代エネルギ ーを語る ~その誕生とこれから・製造・応用・実装への可能性を探る~

開催日 2024/08/27 15:00 ~ 18:15
講演概要 【第1部】
(1)「ペロブスカイト太陽電池:革新的な次世代エネルギーの誕生と現在」
講師 桐蔭横浜大学大学院工学研究科 特任教授 宮坂 力氏
ペロブスカイト太陽電池の開発により、ノーベル賞有力候補として、毎年名前が挙がる世界的研究者

ペロブスカイト太陽電池は、化学・物理・半導体物性工学など、あらゆる科学の分野を融合して生まれた横浜発の次世代エネルギーである。脱炭素社会への切り札となりうるこの太陽電池の誕生から現在、そして、この太陽電池が普及した近未来の社会像についても解説します。


(2)「ペロブスカイト太陽電池の製品化・実装化への課題」
講師 桐蔭横浜大学医用工学部教授 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 取締役 池上 和志氏

ペロブスカイト太陽電池の社会実装にむけては、その耐久性、および、原料となる鉛やヨウ素の回収及びリサイクル、環境アセスメントなど課題も山積する。それらの課題解決に向けた研究の一端を紹介するとともに、製品化にむけた材料開発、装置開発についても解説します。
について考えます。

(3)「ペロブスカイト太陽電池用高機能材料の開発と展望」
講師 キヤノン株式会社 周辺機器事業本部化成開発センター 主席
基盤技術開発本部MB推進プロジェクト 主席兼務 奥田 篤氏

ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けては、更なる耐久性の向上や大面積での量産安定性の改善が必要です。キヤノンでは、複合機やレーザープリンターの基幹部品である感光体の開発を通して培った材料技術を応用し、課題を解決しうる高機能材料を開発しました。その材料技術の可能性について解説します。

【第2部】 「交流会」 【17:15~18:15】
参加費 市内企業1名につき1,000円(交流会費含む)、市外企業2,000 円/1 名(交流会費含む)
※横浜知財みらい企業、「横浜ものづくり企業ガイド2024、2025」掲載企業、IDEC施設入居企業、横浜型地域貢献企業は、参加費が無料となります。但し、上記無料対象の場合、複数名での申込の場合、無料対象は1名とします。
会場 横浜企業経営支援財団 横浜情報文化センター 6階
(〒231-0021 横浜市中区日本大通11番地、みなとみらい線 日本大通駅至近)
定員 100名
参加について 経営コンサルタントの方はご遠慮ください。
応募多数の場合は、市内中小企業者を優先とし、定員になり次第受付を終了とさせていただく場合がございます。
また、定員の都合上、1社あたりの参加者は2名程度を上限とさせていただく場合がございます。
参加者情報の共有について ご参加いただける方の情報については、受付や当日の進行を円滑に進めるため、主催者にて共有致します。
なお、セキュリティの都合上事前登録の無い方は、ご参加いただく事ができませんので、必ず事前にお申込み手続きをお願いいたします。
主催 公益財団法人 横浜企業経営支援財団
お問合せ先 経営支援部 イノベーション支援課
Tel 045-225-3733 E-Mail:innov@idec.or.jp
お申込み方法


こちらよりお申込みください。 こちら


ご案内チラシ


詳細は以下のチラシをご確認ください。



チラシ


申込期限 2024年08月26日(月)

講師・演者

桐蔭横浜大学大学院工学研究科 特任教授 宮坂 力氏

プロフィール

桐蔭横浜大学 医用工学部・特任教授、 東京大学先端科学技術研究センター・フェロー、2024年度日本学士院賞、朝日賞

桐蔭横浜大学医用工学部教授 ペクセル・テクノロジーズ株式会社取締役 池上 和志氏

プロフィール

桐蔭横浜大学医用工学部 教授・大学院工学研究科・研究科長、ペクセル・テクノロジーズ株式会社取締役

キヤノン株式会社 周辺機器事業本部化成開発センター主席 /基盤技術開発本部MB推進プロジェクト主席兼務 奥田 篤氏

プロフィール

キヤノン株式会社 周辺機器事業本部化成開発センター 主席 基盤技術開発本部MB推進プロジェクト 主席兼務

一覧に戻る