
■開催中止■ 知財経営セミナー(2)入門編 中小企業としての「オープン・イノベーション戦略」と「知財戦略」

- ジャンル
- 経営戦略 / 製造業 / 知的所有権 / 機械・加工 / 機械設計 / 電気・電子 / 計測制御 / 金属材料 / 化学・樹脂 / 情報技術 / その他技術
- 概要
-
参加者の皆様、また関係者の皆様の健康・安全を第一に考慮し、当面の間、当財団が主催するセミナー、イベントは、原則として開催中止、または延期することといたします。つきましては当該セミナーについても一旦中止とさせていただき、今後調整をしたうえで実施に向けた検討をしてまいります。
横浜市および(公財)横浜企業経営支援財団は、独自の技術やノウハウなどの知的財産を活かした経営に取り組み、成長を目指す企業を「横浜知財みらい企業」として認定し、さらなる発展に繋がるように支援を行
。
今回はその一助となることを目的に、OPIC(Open Patent Innovation Consortium)事務局長兼事業プロデューサーの鈴木康之氏を迎え、年間150社を超える中小企業の知財経営支援の実績を踏まえ「今日から実践できるヒント」等を、具体的な支援事例のご紹介を合わせてご講演いただきます。
開催日 | 2020/03/12 14:00 ~ 16:00 |
---|---|
内容 | 参加者の皆様、また関係者の皆様の健康・安全を第一に考慮し、当面の間、当財団が主催するセミナー、イベントは、原則として開催中止、または延期することといたします。つきましては当該セミナーについても一旦中止とさせていただき、今後調整をしたうえで実施に向けた検討をしてまいります。 やや使い古された言葉ですが、「中小企業が日本のモノづくりの底力」だと考えています。 事業プロデューサーとして、年間150社を超える中小企業様の支援をさせて頂いている中で、よく出されるテーマに次のものがあります。 ・儲かる商品を開発したい。 ・下請け型企業から脱却するために自社製品を開発したい。 ・事業の安定化を図るために、強い自社製品を持ちたい。 もちろん簡単に答えは出ませんし、王道の解決策があるわけではありません。 課題へのアプローチの一方策として実践している、中小企業としての「オープン・イノベーション戦略」と「知財戦略」、併せて具体的な支援事例のご紹介によって、参加者の皆さんに“今日から実践できるヒント”を提供します。 |
会場 | (公財)横浜企業経営支援財団 大会議室 横浜市中区太田町2-23 横浜メディア・ビジネスセンター7階 アクセスマップ |
講師 | 鈴木 康之 氏 OPIC(Open Patent Innovation Consortium)事務局長兼事業プロデューサー 【略歴】 元埼玉県職員。埼玉県産業技術総合センター等で中小企業の支援に携わる。大手監査法人で事業プロデューサー、特許庁委託事業「地方創成のための事業プロデューサー派遣事業」事業プロデューサーとして活動。現在は「中小企業知的財産活動支援事業費補助金」の採択を受け、OPICの事務局長兼事業プロデューサーとして広域の活動をするとともに、中小企業支援を行っている。 |
参加費 | 無料 |
対象 | 中小企業、小規模事業者 ※定員超過の場合は、市内企業の方を優先します。 ※本セミナーは、自社における知財経営をテーマとしたものです。コンサルタントの方の参加はご遠慮下さい。 |
お問い合わせ | (公財)横浜企業経営支援財団 経営支援部 技術支援担当 電話 045-225-3733 chizai[at]idec.or.jp([at]を@に変えて送信してください) |
定員 | 1名 (定員になり次第締め切らせていただきます) |
申込期限 | 2020年02月24日(月) |
講師・演者
鈴木 康之 氏 OPIC事務局長兼事業プロデューサー

- プロフィール
【略歴】
元埼玉県職員。埼玉県産業技術総合センター等で中小企業の支援に携わる。大手監査法人で事業プロデューサー、特許庁委託事業「地方創成のための事業プロデューサー派遣事業」事業プロデューサーとして活動。現在は「中小企業知的財産活動支援事業費補助金」の採択を受け、OPICの事務局長兼事業プロデューサーとして広域の活動をするとともに、中小企業支援を行っている。