
産学交流サロン「官民連携による持続可能なまちづくり~持続可能な企業になるためには~」

- ジャンル
- 経営戦略 / 小売業 / 飲食業 / サービス業 / 製造業 / 販促・販路拡大 / 人事・労務 / 国際ビジネス全般 / 機械・加工 / 機械設計 / 電気・電子 / 計測制御 / 金属材料 / 化学・樹脂 / 生産管理 / 情報技術 / バイオ・食品 / その他技術 / 環境技術・省エネルギー / 産学交流サロン / 産学研究会活動
- 概要
- SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みは、政府や自治体だけでなく、民間企業・教育機関・医療福祉関連施設など広い範囲でその機運が高まっています。その取り組みによって地域やNPOなどとの新しい出会いが生まれる可能性があります。今回のサロンでは、“環境にやさしく持続可能な企業になるために我々は一体何をすればよいのか”といった一見難しい課題について、市内企業の身近な取り組み事例を通して、多くの方々に理解を深めて頂く事を目的としています。
開催日 | 2020/02/19 15:00 ~ 18:00 |
---|---|
プログラム | ●15:00~17:00 第一部【官民連携による持続可能なまちづくり】 法政大学 デザイン工学部建築学科 准教授 川久保 俊 氏 <講演概要> 世界の共通言語になりつつあるSDGsを生かした建築・都市づくりの研究を行う中で、自治体におけるSDGs達成に向けた取組を共有するための”ローカルSDGsプラットフォーム“を開発。SDGsを原動力とした「官民連携による持続可能な街づくり」をテーマに、先駆的な取り組みをしている自治体の事例などを紹介しながら、その最新の動向をご紹介します。 第二部【SDGs未来都市・横浜の取組について】 横浜市 温暖化対策統括本部 SDGs未来都市推進課長 高橋 知宏 氏 <講演概要> SDGs未来都市・横浜の実現に向けて連携により課題解決に挑む「ヨコハマSDGsデザインセンター」の試行的取組を紹介し、市内企業の皆様のSDGsの取組を後押しします。 第三部【地域の中小企業による取り組み事例】 (1) 本業を通じた社会貢献の取り組み (株)太陽住建 代表取締役 河原 勇輝 氏 住宅用・産業用太陽光発電、リフォームの施工を本業とする中で、障がい者就労支援、災害時避難所設置、市民活動のビジネス化支援と様々な取り組みを実施。地域課題を自分ゴト化し、「本業が社会貢献となり、利益も得られるモデル」についてお話を伺います。 (2) 地域に温かさを届けるモノづくり (株)スリーハイ 代表取締役 男澤 誠 氏 各種ヒーターを製造するモノづくり企業。2017年度横浜地域貢献企業プレミアム企業として表彰される。会社のショールーム「café & factory DEN」を近隣住民に開放。同社の地域に対する取組について講演いただきます。 (3) 地域人材雇用のためのテレワークの取組 向洋電機土木(株) 広報部部長 横澤 昌典 氏 平成30年総務省「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」、令和元年度経済産業省「はばたく中小企業・小規模事業者300社」として表彰される。同社のテレワークの取り組みを紹介していただきます。 ●17:10~18:00 交流会 |
会場 | (横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい6階) |
参加費 | 1,000円/人(交流会費含む) 当日会場にて申し受けます お釣りがないよう、お願い致します ※横浜型地域貢献企業、横浜知財みらい企業及びIDEC施設入居企業 無料 ※横浜ものづくり企業ガイド2018、2019-2020掲載企業 無料 |
申込み方法 | 下記の『参加お申し込みフォーム』ボタンよりお申し込みください。 (初回に、ユーザー登録が必要となります) |
お問い合わせ | (公財)横浜企業経営支援財団(IDEC) 経営支援部 経営支援担当 TEL:045-225-3725 |
定員 | 50名 (定員になり次第締め切らせていただきます) |
申込期限 | 2020年02月18日(火) |
講師・演者
法政大学 デザイン工学部建築学科 准教授 川久保 俊 氏

- プロフィール
横浜市 温暖化対策統括本部 SDGs未来都市推進課長 高橋 知宏 氏

- プロフィール
(株)太陽住建 代表取締役 河原 勇輝 氏

- プロフィール
(株)スリーハイ 代表取締役 男澤 誠 氏

- プロフィール
向洋電機土木(株) 広報部部長 横澤 昌典 氏

- プロフィール