

横浜ビジネスグランプリとは
新たな価値を創造するような製品・サービスの提供を目指す起業家やスタートアップを発掘するため、横浜での起業や新規事業展開に挑戦するビジネスプランを全国から募集し審査するビジネスプランコンテストです。書類審査、プレゼンテーション審査を経たファイナルステージではファイナリストが熱いプレゼンテーションを展開します。
「グランプリファイナル」の出場者には、経営支援や販路開拓支援など、IDEC横浜の支援メニューの活用や、横浜市をはじめ、支援事業者との連携のもと、事業化を後押ししていきます。
- 【ファイナル出場者の主なメリット】
- ビジネスプランやプレゼンテーションのブラッシュアップを受けられる
- 第一線で活躍している審査員からの実践的なアドバイスが受けられる
- ビジネスプランをより多くの人に知ってもらえる
- 他のファイナリストや金融機関、審査員などとのネットワークを構築できる
募集概要
Application Outline
参加資格
Eligibility
以下の①または②のいずれかに該当する方
- Part.1参加資格その①
- 横浜ビジネスグランプリ2024~YOXOアワード~ファイナルからおおむね1年以内の起業を予定し、横浜市内で事業を行う予定のある方(発案者)
- Part.2参加資格その②
- 横浜市内に事業拠点がある、または事業拠点を置く予定の法人、個人事業主で新たな事業に着手してから3年以内の方(代表者)
- プレゼンテーション審査(12/3)、ファイナル審査(2/2)に選考会場までお越しいただけることが条件です(会場までの交通費等は、応募者の負担となります)。また、原則、代表者が登壇することが条件です。
- これから起業する方は、発案者が応募資格者となります。起業済みの方は、代表者が応募資格者となります。
特記事項
Remarks
- ビジネスプランは、一人何件でもご応募いただけますが、1プランにつき1つの事業計画書でご応募ください。
- 応募プランの知的所有権については応募者に帰属します。ただし、特許・実例新案権などの知的財産権、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、応募者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない内容にしてください。これに関して主催者、事務局、審査員は何ら責任を負わないものとします。
- 書類審査を通過した場合、「応募者名」「プラン、アイデア名」「事業プラン概要」を公表することがあります。マスコミにリリースしますので新聞等に掲載される場合もあります。
- 応募書類は返却いたしません。控えなどは応募者の責任で行ってください。
ファイナルまでのスケジュール
Schedule to the Final
start2023.07.14
- 応募様式ダウンロード開始
- ワンストップ経営相談窓口における事前相談[10/6まで]
entry2023.09.01 - 10.10
- ビジネスプランエントリー受付開始
- エントリーの際、応募様式(事業計画書)を添付してください。 締切は10/10(火)23:59まで
semifinal2023.12.03
- プレゼンテーション審査 (書類審査通過者のみ、情文ホール)
Brush up2024.1月中旬〜下旬
- プラン・プレゼンテーションのブラッシュアップ
- ファイナルに向けたプレゼンテーションの個別ブラッシュアップ
Final2024.02.02
- グランプリファイナル
(セミファイナル通過者のみ、情文ホール)
ファイナル審査員
Final Judge
審査員紹介
審査員長を始めとする6人の実業家および有識者による厳正な審査が行われます。

吉原 直樹 氏
株式会社アルテサロンホールディングス
会長
横浜生まれ。大手美容機器メーカから美容師に転職、31歳で美容師免許取得。1986年市内で独立開業、美容室「Ash」の独自のれん分けシステムで業容拡大後、ジャスダック上場。2022年に次の成長に向けMBOで非上場化。EOY2006JAPANファイナリスト、中央大学MBA修了、神奈川ニュービジネス協議会理事 前会長

呉 雅俊 氏
株式会社TNPパートナーズ
代表取締役社長
2000年株式会社TNPパートナーズを設立。
神奈川ニュービジネス協議会副会長、ベンチャー支援機構MINERVA副理事長を兼務。

横山 周史 氏
株式会社リプロセル
代表取締役社長
東京大学工学部応用化学科にて博士号を取得。専門分野は固体触媒。
1996年マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、経営コンサルティング業務に従事。 2004年株式会社リプロセルに取締役として入社。2005年から同社代表取締役社長を務める。

岡田 恵実 氏
流通科学大学 商学部経営学科
専任講師
中小企業基盤整備機構において、浜松のインキュベーション施設HI-Cubeを立ち上げ、ベンチャーや第二創業などを支援。近年は、起業関心者を対象とした新しい学びと実践の場TIP*Sを立ち上げ、企画・運営。2021年9月から、流通科学大学商学部の講師として、創業や起業家育成を中心に活動中。中小企業診断士。

高橋 佑至 氏
株式会社ネットフォレスト
代表取締役
1996年27歳でかもめインターネット創業、2000年株式会社ネットフォレスト設立~代表就任。日本のインターネット関連ビジネスを黎明期から見てきた。日本インターネットプロバイダー協会常任理事を18年間務める。神奈川県情報サービス産業協会常務理事、横浜商工会議所議員として情報関連産業部会推進メンバーを務める。

大木 学 氏
日本政策金融公庫 横浜支店
国民生活事業統轄
1992年国民金融公庫(現:日本政策金融公庫)に入庫。2009年東京ビジネスサポートプラザ所長に就任し、2年間で1,600件以上の創業計画の相談に乗り、ブラッシュアップ等を実施。その後、広報部広報課長、小松支店長、千住支店国民生活事業統轄を歴任し、2023年3月に現職に至る。
お問い合わせ・ご相談
- 公益財団法人 横浜企業経営支援財団
経営支援部 イノベーション支援課 - 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター 7階
受付:土日祝を除く9時~17時(12時~13時を除く)