Share

ファイナリストによる
プレゼンテーションPresentation by Finalists

ファイナリスト
一覧

最優秀賞

数理モデル技術を利用して農業を農事業へ

株式会社プラントライフシステムズ:松岡 孝幸 氏
株式会社プラントライフシステムズ
松岡 孝幸 氏

農業従事者は過去20年で43%も減少しており、新規就農者も所得の少なさや技術の未熟さから1年で35.8%が離農している。国の施策として、新規参入者への収入補助や省力化に向けた産業装置の導入などがあるが、根本的に農業の採算性を向上するために最も重要なのは、作物が大量に安全かつ高品質である技術革新がないということだ。

食や農を変革するために、われわれは2つの技術を投入した。ひとつは化石サンゴを栽培床に使用しアルカリ性の環境で作物を育てる技術(当社は明治大学農学部中林先生の技術を使用)、もうひとつは作物の状況から将来を予測し、植物の生育を制御するための数理モデルだ。植物がストレス農法等で生育されておらず、植物の耐環境性が強いため使用する農薬が慣例農法よりもはるかに少なく、またエネルギーの利用も少ないためカーボンニュートラルにも寄与する。そうして品質と収穫量を同時に向上させ、農業を農事業たらしめるシステムを提供している。これらの技術は東京大学と共同で発明して特許出願をしており、学会発表も行われている。

知財戦略は、ノウハウ・特許・契約の三段構成で構築している。技術利用にあたっては、栽培技術使用後契約終了後に無断で技術が使われない対策を講じている。

われわれは農業を農事業にするため、各地域で実証実験をしている。横浜の農家では休耕耕作地の問題を解決するための持続的な都市農業を推進しており、相模原市ではJAXA向けの宇宙食に使える高栄養価のトマトを研究している。

作物の数だけ数理モデルのマーケットの拡張性がある。知財の先端企業として、労働集約型になりがちな農業を価値提供型のビジネスモデルにして、横浜からその価値を提供していきたい。

一般部門優秀賞

遠隔・解析用Webアプリケーション

Life Analytics:久保田 大介 氏
Life Analytics
久保田 大介 氏

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ライフサイエンスや医療、産業分野での研究開発の現場で遅れが出ている。ある調査によれば、開発・設計面で「影響が出ている」と回答した企業は69.6%にのぼる。開発環境をリモートに切り替えたところも56%あるが、環境設定やホームオフィスでの遠隔操作ができない、データ解析が煩雑、リモートへの移行への投資が高額といった課題が生じている。こういった課題を解決するのが、クラウド・Webですべてを繋げる統合画像解析アプリケーションだ。

さまざまな機器と連携した画像解析統合ステーションはAPI接続での遠隔操作が可能で、200以上の独自フォーマット情報を読み取り撮影時の条件を再現。病院で常設している顕微鏡カメラからの画像を連結してバーチャルスライド化できる。最新の画像処理技術を搭載しているので、複雑で見づらいサンプルでも簡単に解析可能。統合ステーションを通して遠隔地にいるメンバー同士でディスカッションや解析・レポートも行える。ベータ版の方はすでにローンチしており、 「このソフトなら一括して解析できる」「遠隔の共同研究先とも共有できる」などの声をいただいている。年内には正規版もローンチ予定だ。

5年後のIPO を見据えて、メンバーを3年後には17人へ、 5年後には30人へと増員する。資金面についても今年は3000万円、来年は2億5000万円をベンチャーキャピタルから調達しようと計画している。遠隔でのディスカッションや解析の課題を解決し、新型コロナによる研究開発の遅れや医療のがん診断の遅れを取り戻すことに貢献していきたい。

学生部門優秀賞

参加型プロジェクト共創プラットフォーム活用によるコンサルティング

慶應義塾大学:栗本 拓幸 氏
慶應義塾大学
栗本 拓幸 氏

「市民の声は大事だ」と行政職員や政治家からはよく聞かれるが、実際には市民の声はなかなか行政に反映されにくい。それを解決すべく立ち上げたのが、オンライン上で市民と行政職員が対話熟議をして参加型合意形成を図るツールである「Liqlid」だ。

統一されたユーザーインターフェースのもとで議論のテーマ別にオンラインで発散(ブレインストーミング)を行い、参加者がともにドキュメントを作り上げていく。蓄積してきた議論の議事録はオープンデータ形式で出力することも可能だ。また、委任投票やクアドラティック投票などの海外の先進的な投票制度を使って、より正確な参加者の意向を調査することもできる。こうして、オープンプロセスな議論で市民の共感を見出すことができる。

少子高齢化やそれに伴う税収減によって今までにない新しい自治体経営が迫られる今、新しい取り組みをする際に市民の共感が欠かせない。そのために、Liqlidはこれからの自治体経営に欠かせないツールとなると確信している。海外からすでに同様のツールが輸入されて日本国内で市場形成段階に入っているが、情報提供から権限移譲に至るまで一気通貫で実施できるところが強みだ。現在、埼玉県横瀬町や東京都府中市などさまざま自治体と取り組みを進めており、市民や行政職員から「感覚的に使える」「人の意見がわかるのがよい」などの声を頂いている。また、大学と連携してLiqlidの取り組みに関する社会的インパクトをしっかり評価をしてもらい、モデル構築も行っている。今後は民間企業にも展開するとともに、仕組みを作るだけではなく仕組みを使いこなす人々をエンパワーメントしていきたい。

女性起業家賞

StockBase

株式会社StockBase:関 芳実 氏
株式会社StockBase
関 芳実 氏

StockBaseは企業内にある物品を有効活用したい企業と、その物品の寄付を受けたい地域の団体をつなげるプラットフォームを運営している。この事業は、企業内で営業用カレンダーが廃棄されるのを目の当たりにしたことがきっかけで始まった。「誰かにとって不要なものは他の誰かにとって欲しいものかもしれない」と気づき、「物品を廃棄することなく循環させたい」という思いで事業を立ち上げた。

今は災害備蓄食をメインに扱っている。災害備蓄食の市場は防災の意識向上に伴って年々拡大しており、社内で大量に備蓄している企業は多い。ただ、賞味期限が来ると入れ替えが発生する。食品ロスを避けるために寄付をしようとする企業が増えている一方で、廃棄や社内配布と比較して業務や費用の負担がかかるため寄付には踏み切れない企業もある。

そこで、企業担当の代わりにStockBaseが寄付先を探してマッチングするプラットフォームを開発。同じ地域にある企業と寄付先をマッチングするため、配送料も最低限で済む。また、各企業が有効活用した備蓄食の重量を算出しホームページ上で公開するというSDGsの可視化サービスも行う。受け取り先の様子を詳細にまとめたレポートを提供することで、企業担当者に寄付の意義を実感して頂いている。

今後は、マッチング事業を活用した備蓄食の一元管理サービスを展開して備蓄食を流動化し、われわれにしかできない方法で備蓄食の循環型モデルを作る。そして、数年後には備蓄食の廃棄ゼロを目指すつもりだ。「ものと思いを循環させ、豊かさを分かち合う社会へ」という我々のミッション達成に向け、まずは横浜でモデルケースを創出して、全国へ拡大していく。

一般部門

冷凍パンで横浜を元気に、「時をとめるベーカリー」

株式会社 ハットコネクト:中島 慶氏 氏
株式会社 ハットコネクト
中島 慶氏 氏

日本はパン消費量が世界10位でありながら、ベーカリーの9割以上が中小ベーカリーで、10年間で1割以上も廃業している。そこで、冷凍技術をうまく使いフードロスをなくすことでパン屋さんの生産性を向上し、世界に誇れる日本のパンを後世に残していきたい。

冷凍パンの市場は、コロナ禍でも複利で3%以上成長しているマーケットだ。横浜市内のメーカーが開発した瞬間冷凍機で急速冷凍することでパンの細胞を破壊せず、菓子パンや惣菜パンなどおいしく家庭に届けることができる技術を採用。家庭でも電子レンジであたためておいしく食べられるスキームを構築した。

冷凍パンは大手の小売店ですでに販売されており、非常によく売れている。パンの専門店かつ小売りというマーケットはまだまだブルーオーシャンで、開拓の余地があると考える。

ハットコネクトは、昨年の9月から今年の1月にかけて瀬谷駅で「時を止めるベーカリー」という名前の店舗を設け、全国50店舗500種類の冷凍パンを販売する実証実験を行なった。既に常温のパンのセレクトショップを横浜高島屋のベーカリースクエアで展開しており、複数の町のパン屋さんからパンを集める物流網を応用して、焼きたての状態からすぐ冷凍し、フードロスのない状態で販売する商流スキームを実現した。横浜市内からは21店舗のベーカリーが参加。メディアでたくさん取り上げられたこともあり売れ行きも好調で、参加店舗にも冷凍パンの集積小売りに興味を持っていただけた。

日本の食パンやフランスパンは150年前に横浜から始まった。海外から入ってきたパンの文化を高めてこのスキームを応用して海外に日本のパンを輸出し、世界で戦える新たなコンテンツとして横浜から発信していきたい。

一般部門

インフラに依存しないトイレ洗浄水循環システム

株式会社 e6s:高波 正充氏
株式会社 e6s
高波 正充氏

トイレは命を支えるための社会基盤ともいえる存在だが、水洗トイレは災害時に浸水や断水、トイレ自体や下水管の破損、下水処理場の破損などが起きると簡単に使えなくなる。インフラに依存しないトイレを開発して、「横浜発の災害対応トイレビジネスをグローバルなビジネスにしたい」と考え会社を立ち上げた。

一番有名な災害トイレである仮設トイレはすぐ使える点がメリットであるものの、くみ取りがこないと使い続けられない上に1回の処理量が約100人までというデメリットもある。過去の災害時には、仮設トイレがあふれてしまい、被災者がトイレの使用を避けるために飲食を控えるようになり、健康を害してしまう問題が起きていた。

そのような課題を解決するために、常時設置型で使用限界をなくし災害時でも平常時と変わらず使用できるトイレを開発した。最大の特徴は既存のトイレに切換え弁をつけて、固液分離装置で固形分と水を分離させる仕組みだ。固形分だけを取り出すので、廃棄物の量が1/12と大幅減になる。水は水処理装置で浄化、殺菌してトイレの洗浄水として再び使えるようになる。日大工学部のキャンパスでの実証試験では、1000回以上洗浄水の再生が可能という実験結果が得られている。

この災害対応型トイレがあれば、大規模災害時でも個人は自宅のトイレを使用できるので家庭で日常生活が送れる。行政も自宅非難を推奨できるのでトイレ不足を解消でき、汚物回収量も大幅に減らせる。これらはSDGsの6番目の目標「世界に安全な水とトイレを普及」11番目の目標「住み続けられる街づくりの提供」の達成にも資するものだ。今後も災害対応型のトイレの普及により一層力を入れていく。

一般部門

横浜から世界へ!Online医学教育System

株式会社 テレメディカ:藤木 清志氏
株式会社 テレメディカ
藤木 清志氏

聴診は技術を習得すれば最新医療機器に匹敵するほど精度の高い診断ができるようになる上に、患者との絆を作る効果が期待できる。患者との絆はコンビニ受診を減らし、医療費削減につながるため非常に重要だ。これまで聴診教育にはマネキンが使われていたが、音源が実際の心音と異なるものがあり、自宅への持ち帰りが難しく、かつ、誰にでも買える価格でもなかった点が課題と考えた。

これをクリアすべく2017年に「聴くゾウ」を開発。音質の良さが評判となり、全国7割以上の医学部で採用され、看護学校にも広がっている。2021年に発売した仮想聴診シミュレータ「iPax」は画面上の前胸部に多数の音源を配置し、パソコンでも実際の患者と同じ聴診ができるように設計。生体と同じように聴診器の位置をずらすと心音が微妙に変化する。この機能はこれまでどのツールにもなかったものだ。これまでたくさんの専門家から高い評価を受けている。患者を聴診する時は脈を取りながら行うが、これもiPaxで練習できるようにした。音で脈を作るという発想はこれまでなく、この機能を含め日米で特許を取得している。

サブスクリプションで購入しやすい価格で提供していることもあり、さまざまな病院や専門学校からの引き合いも増えている。ユーザーの評価は極めて高く、新たな市場に受け入れられているという確かな手応えを感じている。今後のオンライン教育に対して需要は確実に増えると見込んでいる。

私たちはこの事業で世界の医学教育ナンバーワンを獲得し、横浜市の経済と雇用創出への貢献を目指す。

一般部門

全製造にDXを 3DPCプラットフォーム

株式会社 3D Printing Corporation:古賀 洋一郎氏
株式会社 3D Printing Corporation
古賀 洋一郎氏

ロボットの先端やベルトコンベアの途中につけて補助的な機能を果たしたり、人の手による作業や検査をサポートしたりする装置に、治具というものがある。

治具の製造には工程立案、治具設計、治具製造、組付・加工の4つの工程が必要だ。しかし、工程立案と治具設計は優秀な技術者の時間を大きく奪うこと、外注するにしても手間や時間、コスト面で無駄が発生してしまうことの2つが課題だった。

これらを解決するのが、3DPC製造プラットフォームを活用した治具の超高速製造サービスだ。スマホやタブレットで専用のウェブサイトにアクセスすると、その場で治具を自動設計できる。見積もりを出してその場で発注すると、後日実物が手元に届くというシステムだ。

設計にかかる時間は、操作開始後たった6秒ほど。技術者が費やす時間は1時間以上から6秒へ、外注までにかかる時間も1日以上から1分以内へ、外注にかかる期間もこれまで2~4週間以上かかっていたものが3日に大幅短縮できる。全工程をデジタルトランスフォーメーションすることで、優秀な技術者の作業時間を圧倒的に圧縮し、簡単な操作で欲しい治具がいつでも手に入るのだ。自ら3Dの設計技術を持たずとも、このサービスを利用することによって簡単に治具が作れるので、製造業全体でのベースアップや競争力向上につながる。

今後1~2年で自動設計に対応できる治具を3種類から13種類まで拡大し、最終的にはあらゆる治具を自動的に設計できるようにしたいと考える。また、工場を世界的に展開していくことで、世界中どこのだれでも3日で治具を使えるようにしていく。横浜の製造業とともに成長し、世界展開を目指すことが目標だ。

一般部門

地域包括ケア推進サービスオンライン薬剤師

株式会社 HealthCareGate:保田 浩文氏
株式会社 HealthCareGate
保田 浩文氏

今日の日本の医療は、医薬品の不足・不安定や医師・薬剤師・看護師の偏在・不安定が課題となっている。一方で、高齢者が増加しているため、在宅医療のニーズが地方でも増えてくると予想される。

しかし、訪問診療を行う医師は、書類の処理や診療中の薬局からの疑義照会など、診療に関係ない業務にとても苦労している。そんな課題を解決するために提供しているのが、オンライン薬剤師サービスだ。

医師や看護師が訪問診察の際、スマホで患者さんの姿や患部を写しながら治療方針や経過を横浜市の弊社に共有・相談。オンライン薬剤師は医師に遠隔で同行し、診察中は医薬品相談に乗りながらカルテのメモを取る。医師の移動時間に処方箋を薬局に転送して、発行指示や疑義照会の1次請けをしたり、診察時に情報の不足があれば施設やケアマネ、訪問看護師などに確認する。

オンライン薬剤師が入ることで医師は診療行為に集中できて稼働可能な時間が増加し、移動時間も活用できるようになった。その結果、1日当たりの診療人数も10~20人から40人へと倍増したにもかかわらず、終業時間も平均22時から17時へと大幅に早まった。診療中の疑義照会電話も月ゼロ件になった。大学でも、患者・教育者・医療者それぞれの目線から高い評価をいただいている。

弊社のサービスは医師の悲鳴から生まれた支援サービスだが、医師・薬剤師・患者さんにとっても非常に意義のある新しい産業になると確信している。今後は電子カルテと連携できる専用アプリを開発したり、新規開業や次世代教育・薬剤師教育にも力をいれていく。

学生部門

音声型観光ガイド・情報サービス「ぐるり」

横浜国立大学:中野 賢伸氏
横浜国立大学
中野 賢伸氏

子どもの頃からの趣味であるお城巡りや神社巡りを通して、知られざる観光地の魅力発信とさまざまな観光地にある観光アプリの一元化をしたいと考えた。そこで開発したのが、位置情報と連携した音声型観光ガイド・情報サービス「ぐるり」だ。

「ぐるり」は1つのアプリ内に登録スポットが集約されていることで、一度ダウンロードすればいつでもどこでも使える。現在地の位置情報と連動しているので、観光地にあるQRコードを読み込むことでその場所の音声ガイドを聞くことができる。アカウントを作るとコメントや評価の投稿ができ、マイページでは旅の記録もできるようになる。スタンプラリー機能も実装予定で、スタンプを集めたことで周辺地域のお店などのクーポンが発行される仕組みを作り、観光も消費もしてもらうことを狙う。

メジャーな観光地でユーザーとの接点を作り、そこからマイナーな史跡・施設などへの流入を図る。鎌倉の鶴岡八幡宮とそのそばにある鎌倉国宝館を例にあげると、鶴岡八幡宮から0.05%の観光客が流入するだけで、鎌倉国宝館にとっては12.5%の観光客増加が見込めるのだ。

コロナ禍では、神奈川県内や都内といったマイクロツーリズム商圏からの観光客を初期ターゲットとする。現在メインで取り組んでるのが今年から始まった大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地の PRだ。すでに横浜・藤沢・逗子などの自治体の観光課と実証実験という形で連携し、情報提供やユーザーへの広報の協力をしていただいている。

今後は、地域の既存資源を活かすことにフォーカスする。古民家民宿の宿泊や体験予約、特産品の購入などをワンストップでできるようにし、旅行が「ぐるり」だけで完結するようなサービスを展開していく。

学生部門

レザーとペットフードでいただきます。

横浜国立大学:渡辺 洋平氏
横浜国立大学
渡辺 洋平氏

出身地である北海道には鹿が多く生息しているが、生態系や農作物のみならず、鹿との交通事故も多発していることもあり、鹿による被害が深刻になっている。鹿の頭数を減らすために昨年は67万頭捕獲されたが、鹿の利用率は10%程度にとどまるのが現状だ。

そこでクラウドファンディングを募り、リターンとして鹿のレザーで財布を製作し寄付をしてくれた人に送付した。手元に商品が届いた人からは「ふわふわな手触りに感動」「めちゃくちゃ軽い」「柔らかくて使いやすい」と喜びのコメントが寄せられている。

次なる事業として、鹿の内臓を使った自然派おやつを構想している。きっかけは、鹿の利用工程の中で解体処理がボトルネックになっているのではと思って岩手県にある鹿の解体処理施設を訪れたことだ。「鹿の皮と肉の利用は少しずつ普及してきたものの、鹿の内臓は利用しづらく隣町まで行って産業廃棄コストをかけて捨てている」との話を聞いた。

人件費と仕入費、さらに産業廃棄物処理費用がかかって赤字経営が続いている施設が多いため、内臓を売上に変える方法はないかと考えた。

そこで思いついたのが、鹿の内臓を格安で引き取り、ペットのおやつに加工することだ。また、バーテンダーのアルバイトをしているときに、お酒をたしなむお客さんの姿にインスピレーションを得て晩酌のお供にもできるのではないかと考えた。今後は、人間もペットも食べられる自然食系おやつを販売するためのビジネスモデルを構築していく。「売り手・買い手・世間」の「三方」だけでなく、仕入れ先にもペットにも生態系にも良い「五方よし」を目指し、命を無駄にしない、命に責任を持つ社会を作っていきたい。

IDEC横浜は、横浜市とともに、~横浜での〝クロスオーバー″からイノベーションの創出~を目指してYOXO(よくぞ)のテーマのもと、スタートアップや起業家の支援に取り組んでいます。
社会情勢の変化に対応する新しい商品・サービスを出す企業や起業家の方の応募をお待ちしております。

YOXO~よくぞ~YOKOHAMA CROSS OVER

YOXOの取組について

横浜市は、平成31年1月に、新たなイノベーションを横浜から創出していく、「イノベーション都市・横浜」を宣言しました。これまでに、みなとみらい地区の研究開発拠点をはじめ、様々なスタートアップや民間企業、大学等によりオープンイノベーションに向けた交流機会が形成されています。今後、この取組を更に大きなムーブメントとしていくため、「イノベーション都市・横浜」の象徴となるロゴマークYOXO(よくぞ)を決定しました。ロゴマークをシンボルとして、新たなビジネスを生み出す環境を創出してまいります。

TOP