横浜ものづくりコーディネーターに相談
横浜ものづくりコーディネーターに相談
横浜ものづくりコーディネート事業とは
ものづくりに関連する市内中小企業が、新分野進出、新製品開発等を行う際に必要となる大企業や中小企業等との連携や共同開発などをコーディネートします。また、理工系大学や広域連携大学の研究成果と、中小企業がもつ技術力を結びつけて、既存技術の高度化や新製品開発を目指す産学連携をコーディネートします。
メリット
- 新分野進出、新製品開発に向けた課題発掘ができます!
- 開放特許等の技術移転情報や、横浜市その他の施策情報が得られます!
- 中小企業や大企業、大学等とのマッチングの橋渡しをします!
- 無料でコーディネーターに相談できます!
概要

- ※ものづくり応援団(現場訪問)
- コーディネーターとIDEC職員及び横浜市の職員が市内中小企業を訪問し、施策を紹介するとともに課題等をお聞きします。
お聞きした課題は、解決に向けて技術連携先を紹介するなど、コーディネーターによる支援につなげます。
※横浜市リンク先
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/gijutu/ - 対象者
- 原則として横浜市内に事業所を有する中小企業。
- 時間
- 平日(月曜日から金曜日) 午前9時〜午後5時。
- 場所
- 相談者の事業所に訪問させて頂きます。
- 相談内容
- 横浜ものづくりコーディネーターが訪問して、抱えている課題についてお伺いしながら、企業の実情に合ったアドバイスを継続的におこないます。下記のようなコーディネートが必要な企業の皆さま、お気軽にご相談ください!
- (1)技術連携支援
企業の皆さまに技術PR情報「技術レポート(様式あり)」を作成いただき、大企業や中小企業等に提供し、個別あるいは出張プレゼンテーション等を設定して技術連携を促進します。また、大学や研究機関等との共同開発や共同研究等に向けた産学連携をコーディネートします。 - (2)技術移転支援
開放特許等の技術移転情報の紹介や、技術移転元と中小企業との橋渡しをおこないます。経費を押さえながら信頼性の高い製品開発が可能となります。 - (3)公的支援施策の紹介
横浜市の認定制度や融資・補助金制度、国や神奈川県の中小企業支援施策など、新分野進出、新製品開発などに役立つ多様な情報をご紹介します。 - (4)専門家等の紹介
必要に応じて、新製品・新技術開発や技術連携を支援する中小企業診断士・経営コンサルタント・技術アドバイザー・弁理士等の専門家を紹介します。 - (5)産学連携支援
産学交流サロンや研究会などで大学・研究機関の技術シーズを紹介し、共同開発や共同研究等に向けた産学連携をコーディネートするとともに、特許取得や、利用、共同研究契約等に関する相談、助言をおこないます。
- (1)技術連携支援
- 費用
- 無料
お問い合わせ
(公財)横浜企業経営支援財団 経営支援部
TEL:045-225-3725 FAX:045-225-3738