会場 ランドマークホール(横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5F)
13:00~ | 受付 |
13:30~ | オープニング |
13:45~ |
ファイナリストによるプレゼンテーション 一般部門/学生部門 ![]() |
15:55 | エキシビション講演 |
16:30~ | 表彰式 |
17:20~ |
交流会
ファイナリスト、起業家、審査員、起業支援者、オーディエンスによる交流会を行います。 (参加費:1名様 3,000円) ![]() |
女性起業家賞と学生部門優秀賞は
当日発表いたします。
駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002年東京三菱銀行入行。
2005年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。同年12月に、世界でも初となる微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の食用屋外大量培養に成功。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young
Global Leaders、第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」(2015年)受賞。著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)がある。
横浜市西区生まれ。横浜市立南高等学校卒。1996年にコナミ㈱(現㈱コナミデジタルエンタテインメント)入社。㈱ソニー・コンピュータエンタテインメント(現㈱ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を経て、2003年株式会社ユードーを設立。横浜企業経営支援財団、市内の金融機関から支援を受けたことにより、早期に、音楽、映像、ゲーム・ライブストリーミングを中心とした、スマートフォンアプリ市場に参入。2011年より受託開発から自社サービスに転換し、アプリ累計2,000万ダウンロードを達成。
2018年より、高知能・個性的な児童にむけたプログラミング、音楽、アート、道徳などの教育ドリルを、スマートデバイスでライブ配信指導をする、新しい放課後等デイサービスを開設。病院・専門医と協定し、九州・沖縄地方からFC展開をしており、起業家として、次の時代のクリエイター養成の事業を立ち上げている。
鹿児島県奄美大島生まれ。高校まで奄美で過ごし大学受験に失敗し最初に入社した横浜にある保険代理店の会社でコンピュータを学ぶ。保険代理店の社長に背中を押されIT企業を設立。横浜創立23年本社をみなとみらいに構え、郷里の奄美にオフィスを構えて13年になる。奄美は地元貢献として奄美でできる事業を展開し雇用促進の一助として考えている。本社では設立当時からホスティング、Web開発、Web制作の3本柱を基本に、付随する業務を行っている。奄美との連携を上手く重ねながら会社の発展を図っている。社員の幸せを追求しお客様の発展に貢献することを企業理念としている。
1991年、東京大学工学部工業化学科卒業。同年、同大学大学院に進学し、1996年、東京大学工学部応用化学科にて博士号を取得。専門分野は固体触媒。1996年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、経営コンサルティング業務に従事。1997年、住友スリーエム株式会社に入社し、ディスプレイ関連の新規事業立ち上げを推進。2004年、株式会社リプロセルに取締役として入社。2005年より、同社代表取締役社長を務める。
横浜市出身。
一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得退学。
山梨学院大学商学部助教授、関東学院大学経済学部教授、関東学院大学副学長等を経て現職。学校法人関東学院理事、一般社団法人経営倫理実践研究センター上席研究員を兼務。博士(商学)。
著書に『CSRのマネジメント』白桃書房、2011、『問いからはじめる現代企業』有斐閣、2018など。
明治大学工学部機械工学科卒業後、日本ラヂエーター㈱(現カルソニックカンセイ㈱)入社。1987年ワタミフードサービス㈱(現ワタミ㈱)設立と同時に入社、1998年常務取締役を最後に辞任。2000年10月㈱TSUNAMIネットワークパートナーズ(現㈱TNPパートナーズ)を設立し、代表取締役社長に就任。
現在は(一社)日本ベンチャーキャピタル協会特別顧問、(一社)神奈川ニュービジネス協議会副会長、NPO法人ベンチャー支援機構TSUNAMI(現NPO法人ベンチャー支援機構MINERVA)副理事長を兼務。
1987年国民金融公庫(現:日本政策金融公庫)に入庫。高崎支店長、旭川支店国民生活事業統轄、上野支店長、国民生活事業本部創業支援部長を歴任し、2019年3月現職。前職では、創業・ベンチャー支援の中枢として融資制度や支援スキーム等の企画立案に従事、「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の実行委員を担った。現職では、南関東創業支援センターを管轄し、地域の起業家育成、創業者への融資、成長支援に取り組んでいる。
【ご来場にあたってのお願い】